名古屋市中川区の増森クリニック l 泌尿器科・皮膚科・内科・小児科・耳鼻咽喉科
名古屋市中川区の増森クリニック
泌尿器科・皮膚科・内科・小児科・耳鼻咽喉科
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | ○ | 休 | 休 |
16:00~19:15 | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | ☆ | 休 | 休 |
【休診日】水曜・日曜・祝日 ☆午後14:00~16:00
受付終了時間…午前/12:00、午後/19:00まで
高脂血症(脂質異常症)
血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪等)の割合が一定の基準よりも高い状態のことを「高脂血症(または脂質異常症という)」と言います。
脂質が血液中に多い状態とは、簡単に言うと、血液の流れが悪い、つまり「ドロドロな血液」という状態になります。
脂質が血液中に多い状態とは、簡単に言うと、血液の流れが悪い、つまり「ドロドロな血液」という状態になります。
症状
高脂血症(脂質異常症)になっても、痛みやかゆみといった症状はほとんどありません。血液がドロドロになるため、血管の内側を徐々に狭くしていきます。
その結果、血液の流れが悪くなるとともに滞りが起き、動脈硬化を起こしたり、自覚症状がないため発見が遅れ、突然心筋梗塞や脳卒中を引き起こす原因となります。放置しておくと恐ろしい病気です。
原因
高脂血症(脂質異常症)になる原因は、血液中に含まれる脂質が増えるからです。本来であれば、脂質は食事から摂取したり、肝臓で作られます。
しかし、食事の内容によって、脂質を多く摂取、または、脂質が血液に多く取り込まれたり、血液中のコレステロールが多く運搬されたりすると、血液中の脂質の割合が高くなります。
つまり、食生活が原因となり、高脂血症(脂質異常症)になることが大半です。高脂血症(脂質異常症)の主な種類は以下の3つになります。
病名 | 原因 |
---|---|
高LDLコレステロール血症 |
|
高トリグリセライド血症 (高中性脂肪血症) |
|
低HDLコレステロール血症 |
|
- 病名:高LDLコレステロール血症
-
原因
- 動物性脂肪の多い食品(乳製品、肉類など)
- コレステロールを多く含む食品(魚卵、鶏卵、レバーなど) 上記のようなものをよく食べている場合、または、食べ過ぎでカロリーを必要以上に摂り過ぎている場合も原因になる
- 病名:高トリグリセライド血症(高中性脂肪血症)
-
原因
- 食事の際の食べ過ぎ
- アルコールの飲み過ぎ(中性脂肪を増やしやすい)
- 高カロリー食品(脂肪分の多い肉類、甘いものなど)の食べ過ぎによるカロリーの過剰摂取
- 病名:低HDLコレステロール血症
-
原因
- 運動不足、喫煙、肥満などによる善玉(HDL)コレステロールの減少
その他にも、遺伝的な要因で高脂血症(脂質異常症)となる「家族性高コレステロール血症」というものもあります。
遺伝的要因によるものですので、動脈硬化への進行が早いため、食事等の管理だけではなく、病院を受診して、医師による指導や治療が必要です。
働き | |
---|---|
善玉コレステロール (HDLコレステロール) |
|
悪玉コレステロール (LDLコレステロール) |
|
中性脂肪 |
|
- 病名:善玉コレステロール(HDLコレステロール)
-
働き
- 血管をキレイにする働きがあり、動脈硬化を防止する
- 余分なコレステロールを血管の壁から取り除き、肝臓に戻す
- 病名:悪玉コレステロール(LDLコレステロール)
-
働き
- 血管の壁にコレステロールを沈着させる
-
コレステロールが血管の壁に沈着するとさらにコレステロールが沈着し、その結果、血管の内側が狭くなり、血流が悪くなる。
最悪の場合、動脈硬化を引き起こし、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞へと発展する。
- 病名:中性脂肪
-
働き
- コレステロールとは働きが違う
- エネルギー源でもあるため、エネルギー不足の際のために貯蓄されるが、余分なものは中性脂肪として内臓、皮下に蓄積され、血液内にも排出される
- 善玉コレステロールを減少させる
治療法
高脂血症(脂質異常症)の治療法としては、以下の4つになります。食事療法
コレステロールを上げる食品 | コレステロールを多く含む食品 | コレステロールを下げる食品 |
---|---|---|
|
|
|
- コレステロールを上げる食品
-
- 脂身の多い肉
- ラード
- ベーコン
- ウインナー
- バター
- チーズ
- インスタントラーメン
- チョコレート
- テキストテキスト
- ポテトチップス
- コレステロールを多く含む食品
-
- たまご
- レバー
- 砂肝
- あん肝
- ししゃも
- いくら
- すじこ
- たらこ
- ショートケーキ
- コレステロールを下げる食品
-
- 食物繊維を多く含む食品
- レシチンを多く含む食品
- タウリンを多く含む食品
- DHA・EPAを多く含む食品
※薬を服用していて、「コレステロール値が下がった」、または「安定してきた」と言う場合に自己判断で止めないでください。
食事療法や運動療法を継続して行っていれば、少しずつ薬の量を減らす場合がありますが、薬を止めることで数値がすぐに戻ってしまう可能性もありますので、注意が必要です。薬の服用を止めるかどうかは医師にご相談ください。
- 生活指導
-
生活習慣の改善は、高脂血症(脂質異常症)の治療の基本的なものとなります。
日常の生活習慣に、高脂血症(脂質異常症)の要因となるものがあれば、いくら薬物療法を行っても根本的なコレステロール値の改善にはなりません。
- 食事指導
-
仕事や生活環境によって、外食の機会も多くなることもあるでしょう。
食材の選択や食べる量、食べ方などを意識しながら変えるだけでも、血液中の脂質量や肥満を改善することができます。
ご自身だけでは難しい場合には、医師に相談することも1つの方法です。
- 禁煙指導
-
タバコに含まれるニコチンが原因で、善玉(HDL)コレステロールは減少する半面、悪玉(LDL)コレステロールが増加することで動脈硬化を起こしやすくなります。
動脈硬化になると、血流が悪くなり、高脂血症(脂質異常症)の原因となります。
禁煙指導を医師や看護師からの指導、講習を受け、薬を服用しながら禁煙に数ヶ月かけて行っていきます。
- 運動指導
-
運動指導は、患者さん自身の健康状態を把握し、現在の状態に適した運動についてアドバイスします。
他の病気がある方や症状が進んでいる方の激しい運動は危険です。
コレステロールを下げたり、体重を適正な数値まで減量するなどの目的にあった運動内容を一緒に考えていきましょう。
- ストレスを溜めないように心がける
-
ストレスが直接的な原因となるわけではありませんが、食べ過ぎや飲み過ぎにつながる可能性があります。
ホルモンバランスや生活習慣に悪影響を与える可能性がありますので、ご自身なりのストレス解消法を考え見つけていきましょう。
治療法
高脂血症(脂質異常症)の予防法の基本としては、ドロドロな状態の血液をサラサラの状態にすることです。そのためには、食生活に気をつけることが大事です。- 主食となる穀物類(ご飯、パンなど)をしっかりと食べ、動物性脂肪(特に肉類)を控えめにする
-
-
近年、肉類や揚げ物類等がおかずとなり出てくる機会が多くなり、高カロリーの食事内容になってきています。
その他にも、ケーキなどの甘いものを間食として食べる機会も増えていることもカロリーの過剰摂取となっている要因です。 - 牛肉や豚肉を食べる際には、ロースではなくヒレ、鶏肉を食べる時には皮は食べないなど、少し意識するだけでも、脂質を減らすことができます。
-
近年、肉類や揚げ物類等がおかずとなり出てくる機会が多くなり、高カロリーの食事内容になってきています。
- 青魚を食べる機会を増やす
-
-
動物性脂質の中でも、悪玉(LDL)コレステロールを減少させる効果を持っているものがあります。
代表的なものがDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(イコサペンタエン酸)といった魚に多く含まれる不飽和脂肪酸です。
<特に多くDHAやEPAを含んでいる魚>
- サバ、イワシ、サンマ、などの青魚
- マグロの赤身、鯛、など
-
魚を積極的に食べるよう心がけましょう。
魚を食べる際には、刺身や煮魚のほうが、焼き魚よりもDHAやEPAを効率よく摂取することができます。
-
動物性脂質の中でも、悪玉(LDL)コレステロールを減少させる効果を持っているものがあります。
食物繊維と植物性タンパク質を積極的にとる
働き | 代表的な食品 | |
---|---|---|
食物繊維 |
|
<食物繊維の多いもの>
<水溶性の食物繊維>
|
植物性タンパク質 | 血液中の中性脂肪やコレステロールを減少させる |
|
- 食物繊維
-
働き
- 中性脂肪やコレステロールを腸内で吸収することを防ぐ
- 食物繊維でも水溶性のものには、コレステロールを減らす効果がある
<食物繊維の多いもの>
- 根菜類
- イモ類
- きのこ類
<水溶性の食物繊維>
- 海藻類
- 豆類
- 野菜類
- 植物性タンパク質
-
働き
血液中の中性脂肪やコレステロールを減少させる
代表的な食品
- 豆腐
- 納豆
- 煮豆