名古屋市中川区の増森クリニック l 泌尿器科・皮膚科・内科・小児科・耳鼻咽喉科
名古屋市中川区の増森クリニック
泌尿器科・皮膚科・内科・小児科・耳鼻咽喉科
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | ○ | 休 | 休 |
16:00~19:15 | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | ☆ | 休 | 休 |
【休診日】水曜・日曜・祝日 ☆午後14:00~16:00
受付終了時間…午前/12:00、午後/19:00まで
高尿酸血症・痛風
人間の体の中でつくられた尿酸が、本来であれば腎臓から尿に溶けた状態で排出されますが、排出量が少なかったり、尿酸が多くつくられたりという場合には、血液中に尿酸が増えてきます。
血液中の尿酸が正常値を超えた状態(基準尿酸値「7.0mg/dL」以上)が「高尿酸血症」と言われます。
また、高尿酸血症の状態が長期にわたると、尿酸が結晶の形(固体)となり、関節や腎臓などに出てきます。
その結果、関節で炎症が起きることを「痛風」と言います。痛風は、高尿酸血症が原因でなる代表的な病気の1つになります。
血液中の尿酸が正常値を超えた状態(基準尿酸値「7.0mg/dL」以上)が「高尿酸血症」と言われます。
また、高尿酸血症の状態が長期にわたると、尿酸が結晶の形(固体)となり、関節や腎臓などに出てきます。
その結果、関節で炎症が起きることを「痛風」と言います。痛風は、高尿酸血症が原因でなる代表的な病気の1つになります。
症状
高尿酸血症になっても、自覚症状はありません。しかし、油断はできません。高尿酸血症の場合、そのまま放っておくと、痛風、腎障害、尿路結石などの合併症につながります。
最近では、その他に糖尿病、高血圧、脂質異常症、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病も挙げられます。
また、高尿酸血症や痛風は、狭心症や心筋梗塞などの虚血性(きょけつせい)心疾患の危険因子とされています。
痛風の症状としては、突然ある日に、足の親指のつけ根の関節などに、耐えられない、または歩くことが困難になるほどの激痛とともに、関節が大きく腫れあがります。
尿酸の結晶が最も溜まりやすい場所は関節になります。
中でも足の親指のつけ根部分は、血液の流れが弱く、結晶がたまりやすいので、最初の症状が起きやすい場所となります。
また、痛風の症状は夜中から朝方にかけて発症しやすくなります。
<痛風で症状が起こりやすい部分>
- 足の親指のつけ根の関節
- アキレス腱
- 足の甲
- かかと
- 膝
- 肘
- 手
原因
高尿酸血症の原因は、現在まだ解明されていませんが、遺伝子の活動の各過程に原因があるという明確なものも中にはあります。痛風は、昔は、帝王病と言われる程、美食や大酒の習慣がある人の病気と考えられていましたが、近年では、食生活が欧米化したことやアルコールの摂取量の増加に伴い、誰でも高尿酸血症や痛風になる可能性があります。
痛風の原因としては、
- 高カロリー食
- アルコールの過剰摂取
- 肥満
- 果物類(果糖)の過剰摂取
- ストレス
- 過度の運動
治療法
治療法としては、「生活習慣の改善」と「薬を使っての治療(薬物療法)」があります。- 生活習慣の改善
-
尿酸値は生活習慣と関わりが深いものです。
現在の生活が気づかないうちに尿酸値を上げてしまう生活になっていることがあります。
尿酸値を下げるためのポイントを挙げますので、日々の生活を見直す参考にしてください。
生活習慣を改善しても尿酸値が下がらない際には、薬物療法を考えなければなりませんので、お近くの内科へご相談ください。
対策 | 内容 |
---|---|
食生活の改善 |
|
アルコール摂取の見直し |
|
水分摂取はしっかりと! |
大量の汗をかいたりすると、体内の水分量が減るので、尿酸値が上がるとともに排尿量が減少します。 こまめに水分を摂るようにしましょう。目安としては、1日2リットル以上になります。 水分としては、水もしくはお茶を飲むことが望ましいでしょう。 市販の清涼飲料水は糖分が多く含まれていることもあるので、過剰摂取は痛風になる可能性がありますので、注意が必要です。 |
適度な運動 |
|
ストレスをためない |
ストレスは尿酸を上げる要因になります。 ストレスを発散するための「飲み過ぎ」「食べ過ぎ」「過剰な運動」は尿酸値を上げる原因になります。 仕事を精力的にする人の中には、尿酸値が高い人が多いと言われます。できるだけゆっくりとできる時間をつくりましょう。 また、趣味、散歩、軽い運動、睡眠などリラックスできるストレス解消法を行うことも1つの方法です。 |
対策方法
- 食生活の改善
-
- 総カロリー量をコントロールする
- プリン体を多く含む食品(鶏・牛・豚のレバー、カツオ、マイワシ等)の取り過ぎは注意
- 海藻や野菜、果実等を積極的に食べる
- 外食を控え、栄養バランスを考える
- アルコール摂取の見直し
-
- プリン体を多く含んでいるとよく言われるビールですが、アルコールに尿酸の生成を増やしたり、排泄を低下させる働きがあるので、適量を考えて飲むこと、週2日は休肝日とし、肝臓を休ませましょう。
- アルコールを飲む際に、あん肝やレバーなどおつまみでも高カロリー・高プリン体のものがあります。注意しましょう。
- 水分摂取はしっかりと!
-
大量の汗をかいたりすると、体内の水分量が減るので、尿酸値が上がるとともに排尿量が減少します。
こまめに水分を摂るようにしましょう。目安としては、1日2リットル以上になります。
水分としては、水もしくはお茶を飲むことが望ましいでしょう。
市販の清涼飲料水は糖分が多く含まれていることもあるので、過剰摂取は痛風になる可能性がありますので、注意が必要です。
- 適度な運動
-
- 食生活の改善とともに適度な運動を行い、肥満を解消することが大切です。
- 過剰な運動が逆効果になるので、注意が必要です。
-
ウォーキングやサイクリング等の有酸素運動を継続して行っていくことが大事です。
運動後は汗をかいて尿酸値が上がるので、必ず水分を補給しましょう。
- ストレスをためない
-
ストレスは尿酸を上げる要因になります。
ストレスを発散するための「飲み過ぎ」「食べ過ぎ」「過剰な運動」は尿酸値を上げる原因になります。
仕事を精力的にする人の中には、尿酸値が高い人が多いと言われます。できるだけゆっくりとできる時間をつくりましょう。
また、趣味、散歩、軽い運動、睡眠などリラックスできるストレス解消法を行うことも1つの方法です。
- 薬を使っての治療(薬物療法)
- 生活習慣の改善を行っても尿酸値が下がらない場合、既に痛風の症状が出ている場合等には、尿酸降下薬を服用していただき、尿酸値を下げる治療を行います。
「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第2版」によると、以下の内容に該当する方は薬による治療が望ましいとされています。
- 痛風発作を起こしたことがある、または痛風結節のある方
- 尿酸値が8.0mg/dL以上で合併症(※)のある方
- 尿酸値が9.0mg/dL以上の方
尿酸降下薬には2種類あります。薬は医師が患者さんの状態を見て判断します。
薬剤名 | 薬の効果 | |
---|---|---|
尿酸生成抑制薬 |
|
体内で尿酸が作られることを抑える |
尿酸排出促進薬 |
|
尿酸を体外に排出しやすくする |
尿酸生成抑制薬
尿酸排出促進薬
薬剤名 |
|
---|---|
薬の効果 | 体内で尿酸が作られることを抑える |
薬剤名 |
|
---|---|
薬の効果 | 尿酸を体外に排出しやすくする |
尿酸値が急激に下がることで、痛風の症状が起きることがあります。
高尿酸血症の治療法としては、「ゆっくり、そしてしっかり下げる」ようにします。
期間としては、3か月~6か月かけてゆっくりと尿酸値を下げていきます。
また、ご注意いただきたいのは、尿酸値が下がったからといって、すぐに薬の服用を止めないようにしましょう。
尿酸値が低い状態を薬を飲み続けながら維持することが大切になってきます。尿酸値を下げることが、痛風症状の再発防止になります。
尿酸降下薬を服用している時でも、生活習慣の改善を行いながら気長に目標の尿酸値を目指しましょう。
高尿酸血症の治療法としては、「ゆっくり、そしてしっかり下げる」ようにします。
期間としては、3か月~6か月かけてゆっくりと尿酸値を下げていきます。
また、ご注意いただきたいのは、尿酸値が下がったからといって、すぐに薬の服用を止めないようにしましょう。
尿酸値が低い状態を薬を飲み続けながら維持することが大切になってきます。尿酸値を下げることが、痛風症状の再発防止になります。
尿酸降下薬を服用している時でも、生活習慣の改善を行いながら気長に目標の尿酸値を目指しましょう。